中日応援歌自粛問題について

「おまえ」に問題あり?

昔は「お前」で問題なかった。今でも「お前」を使う人はいる。使うこと自体が問題ではない。その使い方に問題がある。

そこに愛はあるのか?

最近、保育園児・小学生の間で使われる言葉は、なにか違和感を感じる部分がある。
それは、キレた感じで「お前」などという言葉を使うからだと思う。

冗談だとか・愛情があれば同じ言葉を使うにしても問題はないと思う。

子供は真似をしたがる生き物である。
誰かが使っていると、真似をしたくなる。

「う〇こ」というのは、世代間問わず誰もが使ってきた言葉じゃないだろうか。
「う〇こ」という言葉は、ジョークが混じっていて上品な言葉ではないが、みんなが楽しめる。(一部そうでないと感じる方もいるかもしれない)

「お前」という言葉を使うこと自体は問題ない。
保育園・学校が悪いという事ではない。

原因は、上下関係。信頼関係から来るものではないか。
昔は、親は怖かった。怖かった理由は、叩かれるとかそんな理由だったのかもしれない。
今は、暴力はしてはいけないので、教育方針が違う。

冒頭に申し上げた通り、子供は真似をしたがる生き物である。
他の人が言っている言葉が乱暴な言葉だった場合、
1.ジョークのような雰囲気を作る。
2.言ってはダメだよと優しく諭す
3.やっぱり、そこには愛が必要

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする